2010年10月27日水曜日

携帯環境改善

本研究室のある31号館は構造上ソフトバンクの電波が入りにくい状況でしたが、本日、バリバリ圏内になっていることを確認しました。これでキャリアを気にする必要がなくなりました。個人的にはiPhoneが圏内になって嬉しいですね。
今まで、研究室にはソフトバンクのユーザが結構いたのですが、電波が届かないという状況は就活で致命的でもあるので、キャリアを変更した学生が何名もいました。もうそういう心配はなくなりましたね。

2010年10月26日火曜日

研究室配属決定&写真撮影

本日、研究室の配属作業が行われました。うちの研究室には12名が決まりました。前評判はよかったのですが、その情報で皆が控えたのか、あるいは私の研究室説明がまずかったのか、第一希望者が激減して定員を埋まりませんでした。
個人的には第一希望の人に来て欲しいですが、まあそれは時の運。第一希望じゃない人も一緒に研究を楽しみましょう。

---
卒業アルバムの写真撮影も無事終わりました。一人遅刻がいましたが、まあ全員写れてよかったですね。

2010年10月8日金曜日

今週の研究室

だんだんと卒研にエンジンがかかってきました。ちょっと遅れてる人もいますが、まずはプログラミングの時間を増やしましょう。また、つまづいたところはどんどん聞きに来て下さい。おかげで今週は、進展した人が多かったです。
修士の院生は、12月に研究会で発表してもらう予定です。来週のエントリーに向けて題目、概要を考えています。

今週の講義総括

今週の講義を振り返ってみますと、宿題等に追われている様子が伺えますが、実験が本格的に始まりましたから、もっと忙しくなるでしょう。時間をうまく使うことが求められます。実験も、要領よくできるグループとそうでないグループがいましたが、効率のよいやり方をグループで模索するというのも私の実験には秘められています。なお、実験内容は単純ですが、内容に関心をもってやっているグループがみられました。ただ、淡々と実験をこなすだけでは時間を無駄にすることになりますから、予習課題から関心ごとを見つけ出してみてください。
「情報理論2」については、計算がややこしいですが、情報理論1を理解していれば消して難しい公式ではありません。 計算ミスをしないようなコツも今のうちに身につけておいてください。
「ネットワーク工学」については、私の雑談?の中からその技術的な背景やアプローチを見つけてだしてください。あと、演習課題といったところはきちんと用紙に書いてほしいですね。

2010年10月7日木曜日

授業評価アンケートの結果が返ってきました

2010年度前期の授業アンケートの結果が返ってきました。今年は評価よくないだろうなぁ、、、と思っていたのですが、予想外によくて正直びっくりです。特にアルゴリズムの講義はみんなつまらないのだろうと思ってましたが、、、教員側の印象と学生の印象は違うものですね。来年は講義のやり方を買えるつもりでしたが、いろいろアイデアを考えてみたいと思います。

2010年9月24日金曜日

週イチのペースで更新したい

なかなかここのBLOGの更新が進みませんが、この後期からは講義とか研究室の様子とか、、、できるだけ書いていこうかと思ってます。

2010年6月9日水曜日

情報理論1、学科ウェブ

情報理論1
 今日の講義は、時間がギリギリになってしまったが、理解できただろうか?まあ、宿題を通して理解してもらうのが前提だけど、、、た だ内容的には簡単なので、教科書を見つつ、確認して欲しい。
  講義の新聞ネタでは、あんまり明るくない話が多いけど、あえてそういう話をするのは、学生の皆さんに社会を変えて欲しいから。そのた めにも、まずは現実というのを把握して欲しいわけです。

学科ウェブサーバ復旧作業
昨晩から学科のウェブサーバーが動いてない状況でしたので、復旧作業を行いました。アタックをうけていたので、セキュリティを高めた設定にしたつもりです が、、、

2010年6月8日火曜日

基礎ゼミ、卒研進捗

基礎ゼミ
自由課題のテーマ決め。みな、
それなりにオリジナリティを考慮したネタを考えてきたようです。正直、ネットで調べて終わり、、、と いったテーマは面白くないですからね。

卒研進捗
プログラムの調査課題で悩んでいる学生がいるようだ。基本的に本よりも、ネットで探した方がいいでしょう。おそらく、今までの講義や 実験レポート等で、インターネットで調べるのはダメみたいな印象を持っているのかもしれませんが、ソフトウェア関係については、ネッ トの方が最新ですし、情報量も多いですよ。

2010年6月7日月曜日

講義、OB来訪、卒研指導

 コンピュータ概論の講義では、論理演算とシフト演算のところをほぼ終了。シフト演算の意味のところは、来週の講義で補足するつもり。

午後、卒業生が営業で来室。これからいろいろお世話になるかもしれない。


卒研では、データベース設計のところで質問あり。まずはベースとなる部分をシンプルに作っていこうか。

2010年5月12日水曜日

メール添付の方法(Active!mailの場合)

Active!Mailを利用したメールのファイル添付についてです。メールのファイル添付とは何かというと、簡単に言えば、ワードやパワーポイントで作ったファイルや画像などをメールを利用して相手に届ける方法です。


1.メールの作成画面の下に、「添付ファイル」という領域があります。そこのそばにある【選択ボタン】をクリックします。


2.以下のような画面が出てきますので、ここで送るファイルを指定します。【参照ボタン】を押します。


3.参照ボタンを押すと、ファイルの選択ウィンドウがでますので、そこで送りたいファイルを選択して開くボタンをクリックします。


4.選択ボタンをクリックします。


5.以下のようなメッセージがでたらあと一息です。




6.メール作成画面の添付ファイルのところに、さきほどのファイルがリストにあがっていればOKです。



7.あとは、いつものように、宛先を指定して送信です。おっと、きちんと件名や本文はきちんと書きましょう。


注意事項
  • 大きなサイズのファイルを添付するときは注意してください。相手が受け取れない場合があります。

パワーポイント資料の6スライド/1ページの印刷の方法

プレゼンテーション(パワーポイント)資料をチェックしてもらうとき、紙に印刷してみてもらうことがあります。その場合、スライドを1枚ずつ印刷していると用紙の枚数も増えますし不経済です。また、スライドをチェックする側の心理を考えると、ある程度、全体のストーリーを鳥瞰できるとありがたいです。そこで、一般的には、複数のスライドを1ページにまとめて印刷する方法が採用されています。

その方法は簡単です。


まずは、普通の印刷を選択してください。



印刷のウィンドウがでますが、ここで
  • 印刷対象 ・・・ 配布資料
  • カラー/グレースケール ・・・ グレースケール
  • 1ページあたりのスライド数 ・・・ 6
と設定します。 以上でOKボタンを押すと、6スライド/1ページの印刷を行うことができます。

2010年4月27日火曜日

プレゼン力を高めよう

基礎ゼミ1では、プレゼン力を高めるためのカリキュラムを用意していますが、私のゼミでは毎回講義の最初に、この1週間の出来事を1分程度話してもらうことにしました。3年生のゼミでもやった試みですが、これを年間を通して行いたいと思ってます。まずは、人前で話をする機会を用意するということが大切だと感じています。

またゼミの指定プレゼンテーション課題は、皆の意見を元に、多数決をとり「世界のビックニュース」が決定しました。どんなネタが集まるか、期待してます。

2010年4月22日木曜日

コードに触れる

アルゴリズムの講義では、今まで時間の関係上、あまりコードを触る機会が少なかったのですが、今年度は、思い切ってそういう時間をとってみようかと思ってます。ソースコードをサイトに簡単に掲載できるようになったからというのもあります。ゼロから作る時間は取れませんが、せめて、既存のソースコードに触れて、自分で修正してみるなどの機会を設けたいなと。プログラミングは楽しいものであると感じて欲しいですね。

2010年4月20日火曜日

基礎ゼミ(第2回)

基礎ゼミでは、自己紹介の回ということで前にでて発表してもらいました。こういう場はなかなかありませんので、ゼミ以外でもしっかりと練習しておくといいでしょう。

話変わって、前年度後期の授業アンケート(情報通信実験)の結果をみたのですが、自由記述欄にいろいろ書いてありました。特に「手書きレポートなんとかしろー」ってのが、たくさんありました。そういう意見がでるのは予想してましたが、週末は就活で忙しい、、、とかいう内容がけっこうあって驚きました。 3年後期から始めてる人がけっこう多いんですねぇ。まあ、忙しい経験をするのはいいことです。卒業してから、「あの講義(実験)は大変だったんだよ~」なんて、酒のネタになることがあってもいいでしょう。個人的には、「3コマで確実に終わる実験」がテーマなんだから、ラクだと思いますよ。ずーーっと実験室に篭って、寝泊り禁止っていわれるような実験テーマをやっているところがあるんですから。

なお、僕の実験レポートについては、「書いていればOK」という仏レベルなのに、それすら書けてない人が大半なのは問題ですねぇ。。。というのが正直な感想です。

2010年4月19日月曜日

初心忘るべからず

月曜日2回目の講義が終了しました。1年生もちょっと余裕が出てきたのかもしれませんが、初心忘るべからず。。。ということで、緊張感をもって講義に挑もう!

講義では、書き間違えを後から指摘される。。。うーん、いかんな。

2010年4月6日火曜日

ガイダンスが終了。さあ講義開始です。

1年生から4年生までのガイダンスが終了しました。今年はガンダンス翌日から講義が開始というちょっと大変なスケジュールです。1年生は戸惑うかもしれませんが、早く慣れて欲しいものです。今年は研究室のサイトを移行しているので、講義用のコンテンツもスムーズに移行かつリニューアルしていければと思ってます。

2010年4月3日土曜日

新年度が始まりました

4年生のガイダンスにあわせて、ゼミに集まってもらい、個別に面談をしました。集まるのが例年より遅くなってしまったわけですが、受身の傾向が見られるのが気になります。学部3年生までの講義を中心とした学びというものは受身なものですが、卒研以降は自らが能動的に考えて動く必要があります。今まで、言われたことをやればよかったのが、これからそうではなくなる。。。就活でもそうです。

とりあえず、言っておきたいことは
「教員(私)と積極的に関わること」
受動的に教員と接してきたみなさんにとっては、これは簡単なことではないかもしれません。ミスもするでしょう。それでグチグチ言われたり、怒られることがあるかもしれません。でもそれは成長の証です。怒られたということは、今の自分に欠けているものがわかったということです。ミスや怒られることを恐れて何も行動しないには簡単です。でも、それだと大学を出て大きなミスや恥を書くことになります。学生時代のミスは個人のミスです。しかし、会社でのミスは会社全体のミス、つまり他人の生活に関わってくるのです。若さゆえの過ちが認められるのは、今のうちですよ。貴重な時間を大切に、、、

2010年2月15日月曜日

教育システム情報学会学生研究会で発表します

3月に開催される教育システム情報学会学生研究会にて、 研究室の院生が発表します。
  • 技術英作文のためのマッシュアップ型英語表現検索支援システム
今日はその原稿の締切でした。院生本人がやりたいというテーマで立ち上がって数ヶ月しかたっていないのですが、技術的な基礎調査は終え、本原稿の執筆をしながら、その方向性が見えてきた感じです。

とりあえず発表までは、システムの開発を少しでも進めておきたいですね。

2010年2月6日土曜日

2009年度卒業論文発表会を終えて、、、

2009年度卒業論文発表会が開催されました。本研究室からは7名が発表しました。題目は以下のとおりです。

  • マイクロブログ型週報管理システムの開発
  • 動画像処理技術を用いた非接触型ポインティングシステムの開発
  • ウェブを 利用した研究室配属支援システムの開発
  • ネットワークカメラ制御システムの開発
  • Wiiリモコンを用いたPC操作入力イ ンターフェースの開発
  • プレゼンテーションを支援するインタフェースエージェント開発
  • GWTを利用したウェブ掲示板シ ステムの開発
題目だけ見ると、バラエティに富んだ面白そうなテーマのように見えるかもしれませんが、成果はどうだったかな。。。今年は不景気の煽りで 就活におわれ、研究時間の確保がなかなか厳しかったので、満足のいく結果が得られたという印象は本人たちにはあまりないかもしれません。私も今年は、なぜ か研究指導の時間の確保に苦労しましたし、、、

振り返ってみると技術的には、今年はウェブベースシステムにおいて GWTを導入したのが非常に大きかったですね。今までのJSFを捨てて乗り換えることになったわけですが、開発効率は非常に高くなったと思います。

あ とは、C++/CLIについてもめどがたったということ。こちらもMFCベースの開発から徐々に移行しようかと思います。

学 生諸君には、「終わったー。すっきりー」ではなく、「もっと~すればよかった、、、」など、卒研には大いに後悔してもらいたいと思います。後悔できるとい うことは、それだけ成長したということです。その後悔を糧に、同じ後悔を繰り返さないように卒業後につながっていけばいいわけですから。。。。。

2010年1月11日月曜日

あけましておめでとうございます

遅れましたが、新年のご挨拶です。

昨年は途中から講義ブログを立ち上げてみたものの、あまりいい感じで書けませんでした。今年は、もう少し継続して書ければと思います。

今年もよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

ゼミ生、OB・OGの皆さん、遅れましたが明けましておめでとうございます。昨今の不景気の影響で厳しい世の中になっていますが、今は、耐えるのではなく攻めていく姿勢が必要なのではないかと思う今日この頃です。私も今年は研究面でも攻めていきたいと思ってます。本年もよろしくお願いします。

越智