2009年12月2日水曜日

ネットワーク工学の資料アップしました。

2009年11月25日水曜日

ネットワーク工学の資料アップしました。

2009年11月23日月曜日

遅れましたが、11/24の情報理論2の資料をアップしました。

2009年11月16日月曜日

卒研ゼミはじまる

先週から、卒研ゼミ生が新たに9名配属されました。留年生が2名いますので、無事全員進級することができれば、来年度の卒研は11名の体制です。

卒研ゼミの教材は、例年のごとくVisualC++の本で、C++/CLIを対象にしていますが、卒研もC++/CLIにシフトしつつあるので、即、卒論で応用が利くかもしれません。

いろいろ思うことがあり、今年から、毎週ゼミのときには、1週間何をしたのかを1分間スピーチしてもらうことにしました。卒研指導ならびに卒論指導と、個人的にも忙しいシーズンに入ってきました。
遅れましたが、情報理論2の資料をアップしました。

2009年11月11日水曜日

ネットワーク工学の資料アップしました。

2009年10月28日水曜日

  • ネットワーク工学の資料アップしました。
  • インフルエンザがぼちぼちと流行っているようです。 無理をせず、安静にしましょう。

2009年10月23日金曜日

満員御礼

研究室配属希望調査の結果、志願者が定員の2倍を超えました。ありがたいことです。とにかくうちの研究分野に興味がある人に来てほしいですね。

2009年10月22日木曜日

遠隔ビデオ会議通信実験

本研究室と徳島大とを、ポリコムという機器を利用して遠隔ビデオ通信実験を行いました。問題なく接続ができ、快適な感じです。機材もPCラックを用意して常時使えるようにしてます。

2009年10月19日月曜日

研究室紹介

研究室紹介がありました。今年は、例年の高橋メソッドはやめて、普通のプレゼンにしました。あと、Wiiリモコンのデモもやりました。もちろん、最後にお約束のQ10はやりましたよ。

2009年10月15日木曜日

研究室訪問シーズン

研究室訪問シーズンということで、今日は10名ほど訪問がありました。サイトにアクセスしろと書いてあるのに、今年の学生は誰も見ないで来ています。。。

うちは、例年通り、テーマに関しては柔軟に考えており、やりたいことを優先的します。が、それが意味することの大変さは、、、、まあ後からわかるでしょう。ただ、今年も2,3の卒研テーマは学生の興味をベースに進行中(予定)です。

なお、今年は学生数が多いので、10名の配属枠です。

2009年10月12日月曜日

情報理論2の講義資料アップしました。カレー問題の課題はしっかり考えておいて下さい。

2009年10月8日木曜日

大阪府の暴風警報は解除されました。

ソースは以下(気象庁サイト)をご覧ください。
http://www.jma.go.jp/jp/warn/211_04.html

規定に従い、3限目のネットワーク工学は開講します。

2009年10月7日水曜日

遅れましたが、ネットワーク工学の資料アップしました。

なお、明日は台風が心配ですが、本学では以下のルールがあります。
暴風警報がでた時に、
●午前6時までに解除・終了されたときは、平常どおり授業を行う。
●午前10時までに解除・終了されたときは、3時限目から授業を行う。
●午後1時までに解除・終了されたときは、6時限目から授業を行う。
●午後1時をすぎて解除・終了されないときは、全時限休講とする。
となります。
明日の講義はこのルールにのっとりますので、そのつもりでお願いします。

2009年10月5日月曜日

ちょっと遅れましたが、情報理論2の講義資料アップしました。宿題は皆さん忘れずにやってきて下さい。

2009年9月30日水曜日

情報通信実験

情報通信実験が始まりました。今年から3コマになりましたので、内容は前年度通りで、実験項目を増やす方針をとりましたが、きついですねー。まあ、技術者たるもの、淡々とデータ収集をつづけるという経験も大切ということで。時間的にはちょうどいい感じではないかと。

ネットワーク工学の第3回講義資料アップしました

遅れましたが、ネットワーク工学の第3回講義資料アップしました。

2009年9月26日土曜日

資料アップしました

前回のネットワーク工学のウェブ資料のリンクがうまく貼れてなかったので更新しました。これでとれると思います。

2009年9月24日木曜日

ネットワーク工学

再び講義が再開しました。木曜講義は二回目です。今日のネットワーク工学の講義では、ちょっと雑談し過ぎて、説明時間の足りないところがありましたが、宿 題で補完していきます。雑談も無意味ではなく、背景知識に絡んできます。たんなる知識の暗記だけでなく、その背景を知る事も、本講義の重要な点です。

2009年9月23日水曜日

シルバーウィークも終わりです

シルバーウィークも終わりです。夏休みが明けたと思ったら、また連休になって、エンジンがかかりにくい感じですが、木曜の講義は第2回目を迎えますので、宿題などお忘れなく。

2009年9月17日木曜日

第1回ネットワーク工学

学ぶ項目がたくさんありますので、早速講義モードです。この講義は座学的な要素が強いので、できるだけ演習で手を動かしてもらいます。教科書の内容を写すようなことが多いですが、頭に入れておくのに重要なことです。また、新聞記事のネタも毎回宿題として入りますので、新聞を読む習慣をつけてください。

2009年9月16日水曜日

後期が始まりました。

そろそろ卒研テーマに本格的に取り組んでもらう時期になりました。卒研では、毎年、新技術の習得をサブタスクとしていますが、今年は GWT(Google Web Toolkit)に手をだします。夏休み中にいろいろ考えた結果、GWTがウェブアプリを作るのにベターであると判断しました。昨年度の卒研では、 JavaScriptでゴリゴリとコーディングしてもらいましたが、研究室の資産として残すことを考えると、Javaベースで作ってもらうのか無難かなと いう結論です。ちょっと今までのウェブアプリの作り方と、雰囲気が変わってくる気がするので、いろんないみで楽しみですね。

2009年9月15日火曜日

明日から後期が開始です

短い夏休みも終わり、明日から後期が開始です。成績の結果も出て、「救済措置を~」と駆け込んでくる学生が毎年いますが、そういったことは認めておりません。シラバスに即した成績の厳密な評価は信頼性に関わります。それは企業から見た大学の質の評価に繋がります。私の科目で単位を落とした方は、後期の私の科目をしっかりと受講しましょう。

2009年8月31日月曜日

ワックスがけ

今日は、業者の人にワックスがけをしてもらいました。おかげで、研究室もきれいになっています。明日から清々しい気持ちで研究に取り組みましょう。

2009年8月24日月曜日

夏休み明け

大学の事務業務は夏季休業中でしたが、今日から再開です。研究室にも4年生が数名訪れています。就職活動中の学生はいますが、それと並行して卒研も本格的にしていきましょう。

なお大学院入試の願書受け付けがはじまりました。うちの研究室での内部進学予定者は1名です。

2009年6月2日火曜日

基礎ゼミ1:指定課題プレゼンターション

指定課題のプレゼンテーションでしたが、二名ほど、
ファイルを忘れてました。すぐに、大学のマシンから持ってこさせ、発表することができましたが、社会ではこういう事は許されません。ついうっかりというのは簡単ですが、これは真剣にヤバイと思わないと、あとでミスが続きます。また、高校までと比べると、手取り足取り先生が確認することはないので、え?それはどういうこと?という事態になります。わからなければ自分から聞く姿勢をみにつけることも大切です。

2009年6月1日月曜日

第7回コンピュータ概論

今日は、論理演算の内容でした。
真理値表のところが難しそうでした。ここのところは、高学年でも習う項目ですので、今のうちに慣れた方がいいでしょう。講義の範囲ではないですが、教科書の論理回路のところも、読んで見ることをすすめます。

2009年5月28日木曜日

第7回アルゴリズムとデータ構造

今日は、線形リストの応用の話をしつつ、ポインタによるリスト操作について演習を行いましが、構造体をよくわかってない感じがしましたね。C言語のプログラマーを自称するなら、ポインタと構造体は使いこなせないといけないです。まあ、それ以前に、まだ「プログラムとはなんなのか?」というところがわかってない人がいるようです。この壁は最初はなかなか超えられません。超える気があるのなら、まずは、自分から考えていきましょう。すぐにはわかるものでははありませんので、あきらめてはいけません。ローマは1日にしてならずです。

2009年5月27日水曜日

第5回情報理論

2週間ぶりの講義でしたが、変わりもなく、、、というか、ちょっとざわついてるのがいますね。人数も例年より多いので、集中できないというのもあるかもしれません。とりあえず、講義のペースは予定通りですが、これからどんどん内容(項目)が増えていきますので、演習や宿題でしっかりポイントをおさえましょう。この科目は楽勝な部類ですが、それでも昨年度は86%の合格率です。皆さんの演習の状況をみてると、未だに平均符号長やエントロピーを求められない学生が見られます。今年はもっと下がる可能性があり心配ですね。

2009年5月26日火曜日

基礎ゼミ1:指定課題準備

インフルエンザ休講に伴い、スケジュールに変更があります。

6/2指定課題プレゼンテーション

発表時間:5分
提出物:レポート(印刷して当日持参)
    パワポデータ

パワポデータの持参方法は次の通り
  • USBメモリに入れてくる(推奨)
  • フロッピーに入れてくる
  • メール添付6/2 12:30まで。(念のためUSBメモリ持参も勧めます)
メール添付の方法は、ここを参照して下さい。
メールのアドレスは、ゼミの時間帯に教えたアドレスです。
#シラバスや学科ウェブページにも書いてあります。


パワーポイントやレポートの作成は、基礎ゼミ教科書のチェックシートを活用して確認すること。

-------------------------------------------------

パワーポイントの校正チェックを受けてない人は、今日中にメール添付してください。

2009年5月25日月曜日

講義再開です

一斉休講も終わり、今日から講義も再開です。コンピュータ議論の講義は、先週もすることができたので、暦通り進むことになります。月曜日は、2限目までと3限目以降が回数がずれているので注意して下さい。
なお、今日の講義は休み明けにも関わらず、集中して聞いてくれてる気がします。たぶん、皆さんは勉学に飢えていたのだと思います。この気持ちを忘れずに-。
インフルエンザ休講もあけ、いつもの大学に戻りました。
まだ就活で動き回っているからでしょうか。研究室は静かです。院生は、夏の全国大会に向けたエントリーをしました。来月中旬までに原稿がきモードです。

2009年5月18日月曜日

休講になりました

新型インフルエンザの感染者が関西地方で多数発生したため、18日3限より24日まで全学休講となりました。学内への学生の立ち入りは一切禁止です。研究室での研究活動もできません。
こういうことは個人的には初めてです。研究室が実質閉店状況で、院生の指導もメール等でしかできないというこの状況、、、大きな損失です。学会発表の締め切りが来週に迫っているのですが、その打ち合わせが不十分となりそうで、心配です。

休講となりました

インフルエンザの影響で、18日3限から24日まで、全学一斉休講となりました。学内での感染者は確認していませんが、大阪府の要請を受けたものでしょう。
 2限目のコンピュータ概論は、通常通り行いました。1週間、他の講義がないわけですので、ちょっと多めに課題の出してます。しっかり取り組んで頭を休めないように。

今後、インフルエンザに近い症状が出た場合は、私の講義は休んで結構です。後日、診断書を提出すれば、宿題・演習点については配慮しますので、相談のこと。

なお、1週間の休講により、定期試験の終了日も1週間遅れる、、、つまり、夏休み期間が減る可能性があります。休みでラッキーと思っている人はけしてラッキーな話ではありませんので。

2009年5月14日木曜日

第6回アルゴリズムとデータ構造

線形リスト(ポインタ利用)を利用したスタックとキューの実現について、宿題のネタで時間が終わってしまいました。ただ、ここの考え方は非常に大切なので、これで良かったと思ってます。ポインターを理解するいいネタでもあります。
プログラミングの理解は非常に時間がかかります。考えて考えて、、、、わからない、、、ということを繰り返してください。あきらめたら負けです。

2009年5月13日水曜日

第4回 情報理論1

久しぶりの講義でした。ちょっと予想したのよりペース配分が遅れて、拡大情報源のところが間に合わなかったですが、来週じっくりやりましょう。宿題は拡大情報源のところは含みません。次回の内容は、今後の重要なポイントになります。

2009年5月12日火曜日

基礎ゼミ1:パワーポイントファイルの提出について

次回の基礎ゼミでは、作成したパワーポイントを印刷して持ってくるように指示しました。その際、「6ページ/1枚」のフォーマットで印刷するように言いましたが、その方法について補足します。

1.【オフィスメニュー】から印刷を選びます。



2.印刷のダイアログ画面が出ますので、ここで、次のように指定します。


  1. 左下の【印刷対象】のところを「配布資料」と設定する

  2. 中央の1ページ当たりのスライド数を「6」と設定する



3.OKボタンを押して印刷をする


以上の手順でできます。パワーポイントの資料を印刷する際は、この方法を用いることで印刷枚数を削減できたり、また一覧性が高まって理解しやすくなります。1ページあたりの枚数はいろいろ設定できますので、状況に合わせた枚数設定をしましょう。

2009年5月11日月曜日

5月になりました

GWも終わり、やっと5月も始まったな、、、という感じですね。

今月は、教育システム情報学会の研究会にて1件発表します。
 教員・学生間のインタラクションを共有する研究支援SNS
今年立ち上げたばかりのプロジェクトですが、発表を機会に盛り上げていこうと思います。
また、8月にある教育システム情報学会全国大会でも、院生1名が発表する予定です。今、発表エントリーのために、内容を決めているところです。これを機に修士のテーマも決まっていきそうです。

第4回コンピュータ概論

補数を利用した引き算については、教科書には少ししか載っていませんが、重要な項目です。
ちょっと時間配分に問題があって、引き算の説明が不十分でした。よって、宿題の問題は、ちょっと解くのが大変かもしれませんが、がんばってやってみてください。次回の解答をとおして理解を深めましょう。

2009年5月10日日曜日

はじめに ~講義ブログ開設しました~

いまさらな感もありますが、講義ブログを開設します。基本的には、僕自身の講義メモみたいなものですが、できるだけ講義中の雑感とか小話など書いていこうかと思います。
本ブログの内容が成績・試験等に関与することは原則ありませんが、そのような場合があれば、講義中に必ず連絡をします。

2009年4月17日金曜日

新聞を読むことは大切です

就活中心の中、ポツポツと研究室にも4年生は顔を出しています。就活の面接でなにを聞かれているか?ということは、個人的に関心のあることですが、新聞の記事について聞かれることがあるようです。卒業生でも、就職先の企業から、新聞読み課題が出ていたケースもありました。世間の様々な動向を知ったり考え方を広める意味で、新聞というのはいいメディアだと思います。僕の講義では、かならず新聞ネタの宿題を挙げていましたが、その方向性に間違いはなかったかなと感じました。
ただ、課題だから、、、とか、就職活動で必要だから、、、というレベルで新聞読みに取り組んでほしくないですね。これはあくまでもきっかけであって、最終的には、息をすって吐くように自然に新聞を読むようになってほしいです。

2009年4月10日金曜日

卒研コアタイムなどを決めました

新年度もはじまり、ガイダンスなど学内ではいろいろなイベントがありましたが、1週間過ぎてようやく落ち着いたようです。私もそんな感じです。4年生の皆さんにはさっそく卒業研究に取りかかってもらわないといけません。就職活動や講義があって、皆さんなかなか研究室にくる余裕がないようですが、卒業研究コアタイムの暫定ながら決めましたので、この時間帯を積極的に活用して、質問や助言を受けましょう。既に、研究室に常駐しはじめている4年生も見られます。卒研をどう活かすかは、皆さん次第です。

2009年4月1日水曜日

2009年度がはじまりました

2009年度がはじまりました。今年は、4年生7名、院生2名(うち1名は井口先生との共同研究連携院生)の体制です。今年は就職戦線に異状があるようですが、根気よく就活をしてください。

2009年2月27日金曜日

3年生卒論テーマ決め

本研究室では、3年生を対象に卒論テーマ決めモードになっています。そろそろ、テーマ決めの面談がはじまりました。就職活動で動いている人も多いと思いますが、テーマもそろそろ決めて、その準備をはじめないと後が大変です。ぼーっとする暇があったら、研究室に来て下さい。時は金成りです。

2009年2月24日火曜日

大掃除&飲み会

研究室の大掃除がありました。別にボクがやれといったわけでもなく、4年生が自主的に企画しました。1年間使い尽くした研究室も、皆さんの集まりで少しきれいになったようです。こういうのは毎年やって欲しいですね。

飲み会
大掃除の打ち上げ?ということで、梅田で飲み会がありました。このメンツで集まれるのもあと1ヶ月もないです。時間を大切に、、、卒業式の時は、オールナイトで行きましょう。

2009年2月4日水曜日

卒論提出日です

今日は、卒論の提出日です。例年よりも1週間ほど早いため、ドタバタしていましたがなんとか提出です。今年は、90ページ近い卒論を書き上げた学生がいます。卒論時間も1000時間に迫る学生もいます。もちろん、量が多ければいいというわけではありません。量は例年並みでも、質の高い卒論もあります。

今週末の発表会に向けて、皆、パワポ作成モードです。体調を崩さぬように発表会を迎えましょう。ボクは体調を崩しかけてます。

2009年1月29日木曜日

作ったものを伝えるドキュメント技術の必要性

来週の卒論発表会を控え,そろそろ,卒論第1稿を提出してくる学生も出てきました.ただ,せっかくいいシステムを作っているのに,それをドキュメント(論文)化するとなると,ちょっと問題あり,,,な感じになってます.過去の先輩の卒論を参考にさせているのですが,もう少し,レクチャーが必要かもしれません.いい「論文」を書くことは求めませんが,作ったものをうまくドキュメントで説明する能力は大切です.卒論執筆をきっかけに,このあたりを少しでも理解してもらいたいと思います.

2009年1月23日金曜日

おちラボ通信めでたく発刊!

おちです。
在校生や卒業生、関係者の皆様を対象に、研究室の雰囲気や研究状況などを知らせるメディアとして、このたびこのサイトを開設しました。

今日は、予稿集の提出が先日終わったこともあり、出席者も気持ち少なめのようです。ただ、2週間後には卒論発表会が控えているので、気を抜かないように。。。あと、体調管理とバックアップは忘れずに!

今年は、研究室の4年生3名が、3月に開かれる電子情報通信学会の学生大会で発表します。今日はそのエントリーを行いました。2名は他大学院へ進学するので当然ですが、就職組の学生が3月に発表するのは異例のことです。これを機に、毎年発表が続ければよいなと思ってます。